一日があっという間に過ぎる ~時間管理ができていない~

こんにちは。

今日も眠たいです。

そう、赤子は今日も4時に起きました。

授乳して寝てくれればいいのに、5時に近づくにつれて周りが明るくなってくるのでもう寝てくれません。

 

こんな毎日なので日中でも眠たい眠たい。

しゃきーんと起きて活動すればよいのに、頭がぼーっとしているのでどーにもこーにもまだ寝てる。

今日なんて、赤子を保育園へ送ってから眠くてちょっと横になったら眠っていました。お昼寝ですね。

 

しかも右手首が折れているから行動も遅いんです。

今の自分の持ち時間の24時間は全くもって有効活用できていないところが悩みです。

 

右手首が折れて行動が遅いのは時間限定だからあと1~2か月すれば回復してきます。

でも赤子の4時起床はいつまで続くかわからない。

これは赤子に合わせて私が変わっていくしかないですね。

なので、まずは自分の時間の流れを確認してみます。

 

平日の時間の流れ

4時 起床

 授乳 だらだらと赤子の横で横になる

6時 ルーティン開始

8時 小学生送りだす

   赤子を保育園へ送る

9時 帰宅

  %%%%%%%%%%%%%

14時45分 小学生帰宅

   宿題

15時30分 赤子を保育園へお迎え

   習い事 公園の付き添い

17時30分 お風呂開始

18時ごろ 夕飯

   赤子の寝かしつけ

20時30分 子供就寝

   洗濯もの干し

  %%%%%%%%%%%%%

22時30分 自分就寝

 

この部分→  %%%%%%%%%%%%%

だいたい6時間くらいですが、自分のことに使える時間です。

何をしてるか…

・通院

・スポーツセンターで運動する

・ブログ更新

・友達や母とランチなど

・海外ドラマを見る

・今後の働く方法の模索

 

この自分のことに使える時間、結構な量がありますが、実際にはすぐに終わってしまう。なんにもやらなくとも過ぎ去ってしまいます。

どうやったらこの大切な時間を有効に使えるか、模索中です。

 

働きだしたらこの時間は無くなってしまいますね。

だからこそ、雇われて働く働き方ではなく、自分で働く働き方をしたいです。