おはようございます。
週間天気予報に雨マークが見え隠れしてきたことから、そろそろ梅雨の季節が訪れそうですね。
ここのところ、赤子の世話のために母が夕方から2,3時間手伝いに来てくれます。
実際には、赤子以外に小学生の2人の愚痴を聞いたり、ストレスのはけ口にされたり、マッサージをしろと言われたりと、いいように甘えられる対象になっているようです。
必然的に母と過ごす時間が増えたことから、しゃべる量も多くなりました。
今回のけがのこと、母からは、
「産後すぐでまだ体力や体調も戻っていないのにはしゃいで、あんた。
ほんと、おてんば娘なんだから。」
と、注意を受けました。
おてんば娘!!
なーんとまぁ、30代後半にして言われました。
しかも実の母から(笑)
母から「おてんば娘」と言われて、なぜだか嫌な気はせず、むしろ愛情を感じて心がぽっと温かくなりました。嬉しかったのかな。
その“おてんば”ってもともとはオランダ語だったの知っていました?!
周囲に気を配らず、活発にはしゃぎ回る女の子若しくは女性を、日本では 「お転婆」 という言葉が使われていますが、これは「オランダ語」 が由来の外来語だとされています。
「お転婆」 は、オランダ語の "ontembaar" (オンテンバール) が転化した言葉であり、「手に負えない」 や 「扱いづらい」、または「勝気な」 という意味があります。
何故に 「お転婆」 と当てられるようになったのかということですが、私見では原語の "ontembaar" の音の響きに近い 「転」 と 「婆」 を無作為に当て、しかもその 「お転婆」 の字の如く、「老婆が転倒するほど活発にはしゃぐ」様から使用され始めたのではないかと分析しています。
オランダから来たオテンバールなおてんば娘。
30代後半の小娘が母親にしかられ、喜んでしまった出来事でした。(笑)